表題の通りです。もうすぐ手放します。
最初に赤いsmart Kを手にしたのは2001年12月22日(土)です。次の緑いsmart fortwo coupeを手にしたのは、2004年7月17日(土)。そして、緑いsmartを手放す日は、2007年10月27日(頃)の予定。日数にして2135日の付き合いでした。
smartに乗っていなければ、2ペダルMTの良さを知ることもなかった、または遠い未来まで知ることはできなかったでしょう。6段もギアがあって意味があるんかなと感じてましたが、乗って分かりました。コイツは燃費を考えた施策なんだなと。とはいえ先走りすぎだったかもしれませんね。変速ショックが苦手な人が多いこの国には、ちょっと受け入れてもらえなかったっぽい。
チビの割によく走る、0kmからのスタートダッシュはバイクみたいな感覚。3000rpm過ぎからのアクセルひとっ踏みでガツーンと前に出る様は、名阪国道で大助かり(笑)。構成する個々の重要部品は一級品または、オーバクオリティばかり。ある意味贅沢構成ですけど、それが功を奏してるのでしょう。走っていて楽しいんですね。
日本のあちこちを走りました。やっぱ北海道まで自走したのが一番の思い出、こちらも一番にしたい、八幡平へのドライブ。0km走行で楽しませてくれた人もいましたね、おかげで一発で目覚めました(ぷ)。
そんなクルマを、手放すことにしました。理由は、面倒を見てくれるディーラ網が狭くなり過ぎちゃったこと。週1位で遊ぶならそれでもいいのですが、毎日乗っていると故障した際に困ってしまいます。現にパンクの時は、相当困らされましたので・・・
小さな故障は赤いヤツの頃はたくさん出ましたが、緑いのも含めて大きな故障(エンジン不動や、走行不可など)もなかったのは、とても優秀でしょう。
思えばこの車に乗ってから、いろんな人に知り合いました。楽しい思い出を持ってきてくれたこともありますし、その逆も。クルマってなんぞやを学べたクルマでもあります。
smartを通じて知り合った皆様へ:
残念ながら手放しちゃいますが、これからもオトモダチでいてください、よろしくお願いします☆
600ccと700cc車を乗り継いで気づいた点:
・聞くところによると両車はクラッチの部品が同じだそうです。クラッチの入りが甘くなるまでの時間は、700ccの方が早かった気がします。
・燃費は700cc車の方がいい結果が出ていました。エンジンも600cc車より静かに感じました。
ホントに正規輸入するの? 次世代smartフォーツーについて
ディーラ網の狭さは同じでしょうから、通勤車としてはやっぱり使いにくいですね。とはいえあのボディに1000ccえんぢんを突っ込んだその走りや燃費面は、少し興味ありますね。試乗くらいはしてみたいかな。なんでギヤ5段に減っちゃったの~ 6段ギアあってのsmartですって。
で、次は何に乗るのか? 過去記事に目を通していただければ、すぐ分かります(笑)
振り返れば、このクルマを買って乗って、よかった。1台目&2台目の、あかぷく。ありがとうね。