その海苔をよーく見ると・・・・・ これ~
なんと酢の粉末がまぶしてある手巻き海苔。酢飯を用意しなくてもOK!
実際に食べてみましたが、シッカリと酢飯の味がします。こりゃあすげぇ。ハイテク海苔。

見に行ってきました静岡ガンダム☆
会場周辺にあまり駐車場がないようなので、今回はバスツアーで行くことにしました。
当日はあいにくの雨・・・じゃなくて台風(汗) 朝からどんどん雨が強くなり、バスでの移動中は超雨。そんな中、昼食を食べることになっている焼津さかなセンターへ到着。到着した頃は、かなり雨が小降りになってきて一安心。
昼食はまぐろ食べ放題。実はあんま期待していませんでしたが、カマの煮付けが出てきたりマグロの種類も色々あったし、時間制限も特になくゆっくりたくさん食べれました~
そして目的地へ。着いた頃はなんと晴れ間近。雲は多めながら雨はすっかり上がり、ちょっと暑いくらい。
間近で見た実物大ガンダムは、やっぱスゲー♪ 併設のオフィシャルショップでガンプラを数個買い、会場を後にしました。
今回ツアーだったのでガンダムの見学時間が60分でした。次は自走で行って、もう少しゆっくり会場にいたいもんですねえ。
渡ってからしばらくして、電源が切れなくなったというので先方は新しいデジカメを買い、FX8は再び戻ってきました。
電源スイッチ接点の掃除でもすれば直るかなと思ってましたが、試しにぐーぐる大先生に聞いてみたら・・・ あらー出るわ出るわ、同じ症状。修理コースだとスイッチ交換に至るようです。
バラしてスイッチまでたどり着き、スイッチ接点に何度かアルコールを流し込み、スイッチを何度も動かして清掃。掃除した結果は・・・復活(笑)
メインで使う予定はありませんが、同じ症状に遭遇したらまた掃除すればOKそうですね。
いくつか困ったことも起こりましたが、うまいこと対処しました。
1)3台のPCで同じiTunesライブラリーを共有したい
iTunesは音楽のファイル自体を置く場所を指定する画面はありますが、これを同じ場所(うちの場合だとNAS上の共有フォルダ)にするだけでは、実は×です。
音楽ファイルをどこにしまい込んでいるか、どんな曲名か・・・という各種情報を管理するファイルは、それぞれのPCのローカル上に設置されます。CDを新しく取り込んでも、取り込んでいない残りのPCには情報が反映されません。
困ってぐーぐる大先生に聞いてみたら、上記の管理ファイルを置く場所を指定する方法が見つかりましたので、管理ファイルもNAS上の共有フォルダに設置することで解決。
2)せっかくiTunesで取り込んでも自宅オーディオで聞くにはどうしよう
いろんな技を検討しましたが、結局以下の方法が一番使いやすかったです。
まずは、家に余っているPCパーツを使ったり追加で買ったりして、なるべく静音となるPCを組み上げます。騒音源はハードディスクの音と、電源ユニットのファンだけになるマシンを組みました。最近の電源ユニットはかなり静かになりましたので、ほとんど騒音は気になりません。
PCは PC →HDMI→ AVアンプ →HDMI→フルHDテレビ という風につなぎました。厳密には取り込んだ音楽データがそのままアンプに送られることはありませんが、なるべく劣化が少ない方法に落ち着きました。
意外だったのはフルHD解像度で使うiTunesは、とても使いやすかったことです。
最初はiTunesレシーバー程度の使い方しか考えていませんでしたが、今ではPCでダウンロードした動画の再生をしたり、地図サイトで地図を出したり、PCとテレビを組み合わせるのも悪くないなと感じているこの頃でした。
特に地図表示は、大きな画面で出せるのでとても相性がいいです。

これが前のエアコン。20年以上ありがとう!

そういえばエアコン据え付けを最初から見たのは初めてかも。室内機の梱包箱は意外と小さいんですね。

それに比べて室外機は大きめ。工事屋さんも話してました、日立のエアコンは室外機が大きめって。

据え付け完了~ 横寸法は前のエアコンとほとんど同じでしたが、右下のカバーはそのままでは装着できなかったので自分で加工しました。エアコン配管の穴を使ってBSアンテナ・CATVネットの線・宅内LANのLANケーブル2本を通していて、カバーに干渉しちゃったんですよね。ケーブルの逃げを自分で作りました。

さて使用した感想ですが・・・20年以上の進化はスゴい!
一番びっくりしたのが電気代。だいたいこの機種だと1時間回して15~20円だそうですが、前のエアコンは60円ほど、全開だと100円近く消費していたそうです(!!)。温度制御も絶妙ですね。心地よい温度を保ち続けてくれます。
日立のエアコンは暖房能力が特に優れているとのこと。今回選んだ理由の一つですが、冬になったらレポします(笑)。
前のエアコンと比べて機能も満載ですが、違いがわかりやすいのはこの辺です。
1)部屋の中を均等に冷やしてくれる
2)前のエアコンより温度設定を1~2度あげる位でちょうどよい
3)お掃除機能で(説明書を真に受ければ)手入れは2年に1度のダストボックス清掃だけ。
4)リモコンにリチウム電池とソーラーパネル(!)を積んでいるので、長時間乾電池要らず。
施工日は風はありましたが蒸し暑く、工事の人もヘロヘロっぽかったのでガリガリ君を提供してしのいでもらいました。
工事の人は現場をたくさんこなしているだけあり、カタログや口コミでも得られない情報をたくさん教えてもらいました。ちょっとブログでは書けない情報もありますので省略します(笑


外見です。賞味期限は確かに10年です。
中身を取り出してみると


左側は外見に異常は見られません。右側のは油がしみ出しています。ネット上でアップされているのと同じ状態ですね。
フタを開けてみると・・・


上は油がしみ出していない個体。下は、油がしみ出していた個体。
というわけで片方だけですが、食べることにしました。一応油のしみ出していない方を・・・(笑
ちょっと味がぼけている感じがしましたが、間違いなくカップヌードル。おなかが痛くならないか心配でしたが、大丈夫でした(笑)。
1250円のCDを探しても、買いたいのは違う値段ばかり・・・ 売り場を3周くらいして1250円CDを2枚見つけ、レジへ。
レジの人がレジ操作につまずいてましたが、急いでないしのんびり待ち。そして出てきた値段が「1000円です(!)」。
気づかないふりして1000円支払って品物を受け取りました。950円CD×2枚→1000円キャンペーンもやっていたので、それとごっちゃになったようですが、こっちは言われた金額を支払っただけなので気にしない(笑)
GOGO7188と平原綾香の中古CDを安く入手~
さて今回はエアコンの話。部屋のエアコンは20年以上動いているんですが、時折異音が出るようになりました。動かなくなってしまうと困りますし、年数も経ってますから思い切って交換することにしました。
20年も過ぎればエアコンも相当進化しているでしょうから、楽しみにしながら電気屋へ。
1軒目 熱い店員が30分以上独演会(笑)。おかげさまで買うべきエアコンの方向性が見えてきましたので、後述の機種に決定。
2軒目 店員が誰も寄ってこなくやる気ゼロ。値段だけ控えて次の店へ。
3軒目 寄ってきたのはメーカー応援員。当然のごとく自社製品の話ばかり。買おうと決めていた機種とは違うメーカーだったので、話に相づちを打ちながらも適当に退散。
4軒目 ほしい機種を指さして値段を聞いたら、回った中で一番安かったのと取り付け日が遅くなかったので即決。
というわけで買ったエアコンは、イオンミスト ステンレスクリーン 白くまくん これ~ です。
コレにした理由は、内部がステンレス製で清潔に保てそうだなというのと暖房性能が優れているという点。
部屋のエアコンは室外機が北向きで、冬の寒さで暖房性能が落ち気味。暖房性能がよいとのことですし期待しています。
ダイキンも候補に入れましたが、迷って白くまくんにしました。
取り付けされたらまた記事にします~
って、かなーりほったらかしているし、ココをどれくらいの人が読んでいるんだろう・・・・