氷が全くできなかったり、氷のカタマリが2日に1回くらいしか出なかったり・・・
点検に出さなきゃいかんかなぁと、氷の出口を手で探ると・・・なにか上下動するシャフトを発見。とりあえず何回も上下動させておきました。
そうしたら、なんと製氷器が復活(笑)。どうもあの棒は、水タンクの弁を開閉するシャフトのようですね。
何らかの原因でシャフトが動かなくなって、水タンクから水が出なくなり、氷ができなかった・・・
という風に仮定していますが、本当の理由はよくわかりませぬ(爆)
職場でのお話。女性陣1/3位、ナマ足で仕事してます。エロい意味ではなくて、夏は暑いからその方がいいという人もいるでしょうからね。
その1/3位の中の若干数が、ミュールを履いて仕事をしてます。これ、歩くときに足の裏とミュールの靴底が毎回ぶつかって、ペタペタ音がするんですよねぇ。
たぶんぼく以外の職場仲間も、同じ風に思っていているとは思うんですが。ナマ足禁止なんて言えませんし、ミュール禁止というのもかわいそうですからねぇ。
ナマ足もミュールも(エロい意味ではなく)悪いとは思いませんが、あのペタペタ音だけはなんとか・・・
うーむ、なにかうまい方法はないかなぁ。
パソコンにつないでいたディスプレイは、飯山電気のA901Hです これ~
1600*1200ドット、リフレッシュレート85Hzをがっしり受け付けてくれてBNC端子も装備した、頼りがいのあるモニター。今でもちゃんと写ります。さすがに新品に比べれば、フォーカスはボケてるでしょうけどね。
買ったのは1998年か1999年ですので、7年くらい使い続けたということになります。長持ちしてますね。
というディスプレイですが、やっぱりデカいのでなんとかしたいなと思い始めて数年。
やっと買い換えました。Dellの2005FPW これ~
机に置いてみました。モニタ後ろに空間ができたので、PC本体を置く予定です。(きちゃないのは許して。もうすぐ片づけ予定)

グラフィックボードはDVI端子付きの、ギガバイト製のもの(Geforce6600)にしました。これ~ だって、安かったから(笑)
グラフィックボードもAGP端子となると、選択肢がだんだん狭くなってますねぇ。
液晶の解像度は1680*1050ドットという、あまり見かけないドット数。上記グラフィックボードで、最新版ドライバを使いましたが、特に工夫することもなく勝手に1680*1050ドットの選択肢が出ました。
ちょっと明るすぎる気もしますが、デジタル接続ならではの良好な画質が得られました。かなりお気に入り~
ps. 飯山のA901H、売却予定です。もしご希望であればお知らせ下さいね 。
※売るのは友人に限定です

昔懐かし、CDシングルアダプターです。ラジカセを買ってもらってからの購入ですから、買ったのは20年弱前と思います。
当時、理由はよく分かりませんがとにかくソニー製がよいと評判を聞いていたので、一生懸命探して購入。
当時持っていたラジカセはCDシングルアダプター不要でしたが、8cmCDを使うと最初にものすごい勢いで回るので不健康そうでした。
というのもあり、シングルアダプターをかまして再生させてましたね。
その後すぐにCDシングルは買わなくなり、余ったアダプターは・・・当時持っていたパソコン、FM-Towns 2F(縦置きCD式)に使いました。
ETCマイレージ、登録だけさっさと済ませてから、すっかり存在を忘れていました(笑)。
思い出してから、ETCマイレージのサイトで状況を確認しましたが・・・キャンペーン中もあるのか、あっというまに1000ポイント超の蓄積。やっぱり通勤で高速道使うと、蓄積が早いですなぁ。
1000ポイントあれば8000円分の通行料として自動的に使われますが、おかげさまでかなり消費が抑えられてます。
100ポイントで200円分、1000ポイントで8000円分・・・このミョーなポイント制は、何度考えても不思議(笑)
ETCマイレージのサイトでは、かなり詳細な情報まで確認できますね。これは便利です。でも、このWebアプリを作った人、大変そう・・・
そして更に忘れていたのが、ETC車載器を新しくしたのにETCマイレージ側の登録変更。
FAQを読むと・・・1枚のETCカードで複数の車載器で使っても、ETCカードがマイレージに登録されていれば、ちゃんとポイントは加算されるようです。ぼくの場合にも当てはまりますね。
車載器番号の変更はETCマイレージのサイトで直接できますから、新しく買った車載器の番号へ変更しておきました。
これって、足回りにアタリがでてきたということかなぁ。それにしても3万キロでアタリが出るって、ちょっと遅め?(笑)