通勤時は普段はお気に入りの曲を鳴らしてますが、たまにはラジオと思って同局を聴いていると・・・いろんな音楽かけてくれてけっこういいかも。
だけど天気予報はいただけません。だって、予報の中身は会場周辺の天気予報だけ・・・万博が始まっていればまだアレですが、始まるまで後一月ほど。なんとまぁ役に立たない天気予報でしょう(爆)
ケチでもついたのか、その日の夜の同局天気予報は普通になってました・・・

カミソリとかで有名なフェザー ここ~ が博物館を開いているというので、れっつごー。
中はカミソリの歴史やら床屋さんとの関係、医療現場で活躍したり家庭で活躍する同社製品や他社製品など、かなりの資料が展示してあります。
興味深かったのはカミソリ一つが完成するまでの長~い工程や、ニセモノの展示。ニセモノもパッケージが完全に同一にしか見えなくて、あれでは見分けるのが大変そうですねぇ。
訪れる人は多くないようで、たっぷり2時間ほど自分たちだけで貸し切り状態でした(笑)
特別展示の昔のおもちゃコーナーで、南京玉すだれが遊べる状態で置いてあったのでトライ♪ 予想より楽しかったです。
速いモンスタートラックがほしかったから買ったのが理由の一つですが、これくらい速いと満足できます。
動画を用意してみました これ~
ちょっとばかしWindowsムービーメーカー2をさわって作った動画ですが、このソフトはてきとーに軽く作るには適していますね。専用アプリを買うほどでもないぼくにとってはちょうどいいかも。
動画の中盤は、撮れ具合イマイチですが、車載カメラです(爆)
まずロッドエンドは以前に書いた京商製これ~ に換装済みですから、純正と少し寸法が違います。サスの下部に位置するロッドエンドは純正ロッドエンド+添付スペーサの長さと、京商製ロッドエンドが同じ長さです。
それに対して、サス上部は京商製ロッドエンドが純正より3ミリほど長い点から、両端併せて約6ミリ純正より長くなってます。
下に書いたアルミパイプの切り出し寸法は上記条件に基づいて調節しましたので、純正ロッドエンドだとサス上部用のアルミパイプはもう少し長めに切り出す必要が出ますね。
プロペラシャフトは ここ~ に書いたように、T-MAXX用シャフトに換えています。何らかの方法でプロペラシャフトは伸ばす必要が出ます。純正だとほとんど伸縮しないので、長さが足りません。

ダンパーのアームとギアボックスを結ぶロッドも長いのが必要となりますので、模型屋で探してみて、使えそうと思って買ったのがジャガノート2用のステアリングロッド。右上がTXT-1純正ロッドですが、寸法がそっくりのプラ製ロットエンド、ロッドとロッドエンドを結ぶ両ネジが入ってます。ロッドエンドとネジは12個入ってます。
ロッド本体は両端に3ミリのネジが切ってあります。パイプ自体は中空です。

さてロッド本体ですが、説明書で言うところのロッドC(長さ114ミリ)がほどよい長さでした。残念ながら2本しか同じ長さのものが入っていません。同じ部品を2セット買うのはもったいないですから、一工夫。

ジャガノート2用のステアリングロッドには、ロッドCよりさらに長いロッドD(長さ129ミリ)が2本入っています。これをパイプカッターで切って、ロッドCと同じ長さにします。これで、同じ長さのロッドが4本揃いました。

しかしロッドを途中で切断すると、切断部にはネジ山が切ってありません。そこで、タップを使って3ミリのネジを切ります。

アルミパイプ同士を結ぶには4ミリの両ネジ(頭のないネジ)が必要ですが、これって市販のネジの頭を落としてもきれいなネジができませんね。というわけでTXT-1の部品、ネジ袋Dを買います。16個の4×20mm両ネジが入っていますが、それだけを買うよりも袋ごと買う方がずっとお得ですからね。なくしてしまいそうなタイヤ止めのハブも入ってますし、アップライトを固定するシャフト付きネジも入ってます。
サス自体を伸ばすアルミパイプはTXT-1純正の8×111mm・97mmシャフトをパイプカッターで必要な長さに切断して使います。1セットあれば十分ですが、念のため2セット買いました。これなら相当な回数を失敗しても大丈夫ですし。こちらのパイプは4ミリネジが両端に切ってあって、中は中空です。
カットする大きさですが、97mmシャフトは24mmずつ4本に切ります。せっかく両端にネジが切ってありますから、有効に使えるように切ります。24ミリのシャフトはサス上部を伸ばすために使います。
サス下部を伸ばすためのシャフトは長さ40ミリにしました。40ミリを切り出すにはちょっと無駄が出てしまいますが、111ミリシャフトを40ミリずつカットします。同じく、切ってあるネジを有効に使えるように切り出します。4本切るためには111ミリシャフトを2本使わなくてはいけませんが、まぁ仕方がないですね。
カットした途中にはネジが切っていませんので、4mmねじをタップで切ります。

上のシャフトが+24ミリ、下のシャフトが+40ミリです。緩まないようにネジロック剤でロックしました。

ジャガノート2用ステアリングシャフト(金色)とうまく長さが合いました。適当にやった割にはうまくいきましたねー
キットにはショックの動く範囲を制限するゴムパイプがショックのシャフトについていますが、それははずしてショックの動く範囲は最大限にしています。
さてこの状態でのバランスですが、さすがに急発進するとよれよれっとなりますが、階段登りなどが主体で遊んでいますから大丈夫です。
ピニオンギアの歯数を減らしてもっと低速にしてトルク稼ぎをしたいのですが、13Tより少ない歯のものは容易に入手するのが難しそうです。

ちょうど"TNX"の文字がリアから読める程度に出っ張ります。買った日はずーっとTNXの文字がリアウィンドウ越しに見えているわけですから、ちょっとした宣伝カー。広告料もらえないかな(爆)
さてこのTNXですが、野球のシーズンが始まるまでにスペアのボディを買って、縦半分を横浜ベイ仕様・もう半分を中日ドラ仕様にするつもりです。
といってもブルーに塗って球団ロゴとかを貼るだけですけどね。なぜ半分ずつかというと、身近な人が横浜ベイのファンだから(笑)。ぼくは中日ファン。
くすりの博物館へ行ってきました~ここ~
前に行ったときは閉館直後で残念な思いをしたので、今回は午前中に行きました。薬や昔の医療のお話など、なかなか興味深く学べました。
左は人体パズル。右は展示物の一部ですが、3人並んで飾ってあるのはあまりお目にかかれないので写真を撮っちゃいました。が、写真撮影が許可されていたかどうかはちょっとわかりません(爆)。
